目次
炎舞合戦祭りでの談合(ターン制)のやり方を紹介します。
これまた全く書く気が無かったのですが、やはりいろいろ問題が出るようなので知ってる人も知らない人も注意しつつ談合(ターン制)しましょう(^_^)
談合(ターン制)とは?
とりあえず、この記事の談合(ターン制)とは何ですか?って説明をしておきます。
談合(ターン制では無い含む)には下記があります。
- 最後を「因果×因果にします」と取り決める。
現在(2017/06/11)ではほとんど見かけません。(私が入った連合ではですが)
これは昔々、コンボポイントMAX取得条件が7,500コンボだった時に見かけました。
現在は1,000コンボなので見かけませんが、当時は「人が少ないのでラストのみ因果でいきます。すみません」等が共通掲示板で見かけられました。 - 最後の2発を「因果×因果にします。」と取り決める。
現在スタンダードな奥義構成だと思います。
因果1発だとどうしてもスキルを打ち切れない、という問題を解決するために編み出されたと思っています。 - 最後の2発を「三日天下×因果、因果×三日天下 にする」と取り決める。(ターン制です)
これが私の言う「ターン制」です。
これのメリットは最大30倍の攻撃ができる(可能性がある)ことです。
最大ダメージ更新を狙っている炎舞合戦祭りにはもってこいですね。
というわけで、談合(ターン制)がどういうものかはおわかりいただけたかと思います。
ターン制のやり方
ターン制のやり方は非常に簡単です。
共通掲示板で「ターン制やりませんか?」等々書き込みまして、相手が「了承」してくれればOKです。
簡単でしょう?
しかし注意点があります。
ターン制実施時の注意点
ここがこの記事の本題です。
今回ターン制提案後、知り合いの連合で問題が発生しました。
問題が発生しないようにターン制を実施するために以下を確認しましょう。
自連合で確認しなければならないこと、相手連合に確認しなければならないこと、二つあります。
自連合に確認すること
- 連合員は協力的ですか?
勝手に変な奥義入れたりしませんか?
指示に従わなかったりしませんか?
これは長年の積み重ねなので、いきなり協力的なメンバーになれと強要することは無理です。
協力的で無いなら、ターン制は諦めましょう。自分から提案も、相手の提案に同意することもしない方が良いでしょう。 - 連合員はターン制を理解していますか?
「ターン制やります。」「はい。」ではダメです。
どちらが先に三日天下を入れるのか、そもそも三日天下と因果があるのか確認しましょう。
また、相手が三日天下を入れている時に「攻撃しない」事を徹底しましょう。先行(先に三日天下入れる)になったら、因果入れて撤退(ゲーム落とす)しましょう。
後攻(後に三日天下入れる)になったら、何もしないor回復連打する。相手の三日天下中は攻撃しないに同意してもらえないなら諦めましょう。
また、たまにくだららない屁理屈を並べ立てる人がいます。
「攻撃禁止って言われてない」「攻撃禁止とは言われたけど、オレが使ったのは計略だ」
そういうことを言いそうな人がいたら、攻撃禁止ではなく、「攻撃・計略等相手にダメージを与えたり、HP1/HPMAXになった状態を阻害するような行動禁止」と言ってやりましょう。
これで大抵は上手くいくと思います。
相手連合に確認すること
相手連合に確認することは簡単です。
- どちらが先に三日天下を入れるかを確認。
- 三日天下入れるタイミングを確認。
- 三日天下中は攻撃しないことを確認。
自連合に確認した事を簡単にしただけです。
そもそも共通掲示板で長いやりとりはできません。
ターン制にすることになったら、相手が軍師の指示に従う統制のとれた連合であることを祈りましょう。
ちなみに、談合では最後の奥義だけ決めます。
途中の奥義については何も指定されません。
しかしながら、だいたい決められた流れがあります。
最初から暫くは星、(最近は機知が入ります。)
三日天下or因果の前に瞬時を数発。(奥義発動時間が早いなら残り時間10分まで時間調整をします。)
そして最後に因果or三日天下です。
星6 → 機知 → 瞬時 という流れを見せてあげると相手は安心します。
相手の軍師も連合員も分かっていると思ってくれるでしょう。
当然、星が沖天・中国になっても問題無いです。
合戦になれた炎舞民なら理由を察して勝手に判断できるでしょう。
(少なくとも100勇近辺には居ないと思いますので。)
では、最後の合戦頑張りましょう(^_^)/